調剤併設型ドラッグストア勤務、ひよっこ薬剤師のメモ帳!

薬剤師国家試験に向けた勉強方法や就職に役立つ情報を提供!

薬剤師国家試験当日までの生活<4月>

こんにちは。

 

 

今回は、

6年生へ進級してから薬剤師国家試験当日までどのようなように過ごしたのか、を書いていきます!

 

 

<4月>

模試、学内試験、卒業研究でバタバタ

 

6年生へ進級してすぐ

薬ゼミのスタートアップ模試が待ってました😭

 

Ⅲ期に実習行ってた人は、

私含め模試があることを知らされるのが遅く、ほとんど対策することができない状態で受講しました...

 

4月の時点でどんな感じだったのか、載せておきます。

(画像1,2,3参照)


f:id:ytrt-tera:20190505141925j:image

(画像1)


f:id:ytrt-tera:20190505141952j:image

(画像2)


f:id:ytrt-tera:20190505142006j:image

(画像3)

 

スタートアップ模試

問題数が345題はなく、215題です。

そのため本番同様2日間での実施ではなく、

1日で受け終わりました。

 

そこまで誇れるいい成績ではないですが、

忙しかった実習期間中から徐々に勉強を始めていた成果が、早くも現れていたのかもしれません!

 

自分がこの模試の直後に心掛けていたことは、

間違えた問題

悩んだ問題 

は、できるだけ早く見直す!ことでした。

 

以前の記事にも書きましたが、

私は自分に甘く後でやろうと後回しにしてしまったものは大抵やらずにそのまま放置😒

 

そのことを普段の生活から理解していたため、

できるだけ早く(できれば当日中)見直し作業をしていました。

 

どういった見直しかというと、

間違えた問題青本ネットを使って深く調べる!!ということではないです!

 

 

解説書をサラッと読む、

これだけでした。

 

 

あれ、それだと知識付かなくない?

そんな簡単に見るだけでいいの??

 

そう思ったのではないでしょうか。

 

模試の見直しに、

時間をかけている余裕はありません!

 

模試を見直すのに時間を費やすよりも

過去問の問題を解き進めたり

青本の内容を理解する

ことに時間をかけた方が、とても有効です!

 

なんせ、

間違えた問題や迷った問題が多ければ多くなるほど

見直す問題が増えてしまいます。

 

なので、そこはサラッとで済ませましょう!

 

これだけでも、

何故自分が迷ったのか、間違えてしまったのか

どういった知識が足りていないのか

自分の欠点を理解することができます。

 

あとは今後の勉強時に深く調べ、周辺の知識と一緒に覚えるようすればいいと思います。

 

 

 

模試が終わってすぐ、

学内のスケジュールが発表に😵!

 

なんと...

1ヶ月に1度過去問試験を実施する!!といった内容でした😲

 

第97回~第101回までの5年分

5ヶ月を通して試験していくという

非常にめんどくさいものです。

 

5月入って直ぐに第一回の試験実施予定であり、

過去問を解ききるのに時間が僅かしかありませんでした。

幸いなことに第97回は6年制になって最初の試験ということもあり難易度がそこまで高くありません。

その日から薬ゼミの回数別を読み進める日々が始まりました。

 

自分が意識したのは、

通学中”はひたすら問題を読み進める、ただそれだけでした。

(満員電車の場合、回数別を開くスペースがありません。そこで便利なのは、メディセレスマホアプリでした。下記参照)

無料アプリであり、ここからダウンロードしても私が儲かるわけではないです。


f:id:ytrt-tera:20190506164757j:image

 

<Android>

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.medisere.kakomon102

 

<iPhone>

‎「第102回薬剤師国試過去問題集」をApp Storeで

 

 

問題を読んでいてわからない単語や事柄は

その場でスマホを用いて調べたり

大学に着いてから青本で該当ページを調べてました。

 

 

個人目標としては、 

深い知識は1周終えてから身につけよう!!だったため、

大学の講義や卒業研究の隙間時間にもひたすら回数別を進めました。

 

バタバタな生活がしばらく続き...

 

試験5日前くらいに

1周読み終えることに成功!

 

ここから試験当日までは

1度間違えた問題の解き直しや、

調べることが不十分だったものを調べ尽くしました。

 

 

 

長くなりそうなので今回はここまで。

 

5月以降のスケジュールであったり、

実際に回数別にどのようなことを書き込みながら勉強を進めていたのか、写真も載せながら紹介したいと思います。