調剤併設型ドラッグストア勤務、ひよっこ薬剤師のメモ帳!

薬剤師国家試験に向けた勉強方法や就職に役立つ情報を提供!

月給2万円アップの訳とは!??

こんにちは、ひよっこ薬剤師です。

 

 

今回の内容もドラッグストアに勤めている薬剤師の給料についてです!

 

 

目次

 

 

~月給が2万円もアップ!?~

薬学部を卒業後ドラッグストアに就職し2年と半年が経ちましたが、ここに来て月給が2万円もアップ👀💥!!!

 

 

この2万円の正体はいったい何なのか...??

 

 

~2万円の正体...~

薬局長や管理薬剤師等の役職手当てなのか!??

 

 

いや、違います。

 

 

家族手当てによるものです😲!

 

 

実は私個人的な事で恐縮ですが、10月に結婚致しました👏👏👏

 

 

~みんながもらえるものなの!?~

福利厚生で、配偶者がいる場合その世帯主に20,000円の手当てが付くんです!!

f:id:ytrt-tera:20191212213858j:image

これによりこれからは毎月2万円給料が多くもらえます🤭!!

 

 

他にも福利厚生には子ども1人につい1万円といった手当てもあり、家族が増えた場合でも収入が増えるという仕組みがあります!

 

 

~最後に...~

大学の同級生等に他のドラッグストア,調剤薬局には同様の制度があるのか確認したところ、こういった福利厚生が用意されていないところもありました。

 

 

学生の皆さんや、転職を考えている方々はこういった家族手当てといった福利厚生等の確認も是非怠らないようしてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

今回はサクッとザックリ書いてみました。

 

 

今後また月給が上がる予定なので、その時にでも記事を挙げたいと思います!!

 

 

では、また~🤓

残業はどのくらい?ドラッグストア勤務薬剤師の実情!

 

 

こんにちは、ひよっこ薬剤師です。

 

 

今回取り上げる主な内容は、残業時間です!!!

 

 

以前、新卒でドラッグストアに就職した場合の給料推移の一例を公開致しました。

※下記事参照

 

www.wwwytrt-tera.work

 

この給料推移は、残業時間や休日出勤回数などによっても変動致します。

 

 

読んでくださった方の中には、

基本給や手当てなどの詳細が書いていないから、残業で給料を水増ししているんじゃない??

など疑問に思ったかもしれません。

 

 

そういった方へ向けて。

 

将来の就職先がどの程度残業するのか気になる方へ向けて。

 

既に薬剤師として働かれている方々の中で、他業種がどの程度残業しているのか気になる方へ向けて。

 

違った業種や職業に就かれている方の中で、医療系である薬剤師の残業ってどんなもんなのよ!!と気になっている方へ向けて。

 

様々な方々へ向け、今回は残業時間と給料推移を絡めた内容を選びました。

 

 

 

今回の残業数もドラッグストアの一例であることを覚えておいてください。

 

他のドラッグストアではこれよりも少なかったり、逆にこれ以上多かったりするかもしれません。

 

 

前置きはこのあたりで止めて、始めていきます🤓!

 

 

目次

~ 自己紹介 ~

私は第102回薬剤師国家試験を受験し薬剤師となり、就職先は大手のドラッグストアを選びました。

 

新卒で入社し、ブログを書いている現在、勤続3年目です。

 

 

~ 配属店舗と残業時間 ~

同じ会社に勤めていても、配属店舗によって残業時間が変動します。

 

周りの同期たちを見渡しても、人によっては残業ほぼ0の店舗に配属されたり、20時間程度の店舗に配属されてしまうこともあります。

 

これはドラッグストアだけでなく、調剤薬局に就職した場合でも同様のことが言えるでしょう。

 

比較的時間に余裕がある店舗が一概にいいとも限らないですし、忙しい店舗もいいとは限らないです。

 

人によって価値観も異なるため、入社前に配属店舗の希望など聴いてもらえるのであれば、どういった店舗を望むのか採用部の方へアピールしておきましょう。

 

現在就職先を悩んでいる方は、是非とも上記の事を覚えておいてください。

~ 残業時間の推移 ~

ここからが本題の残業についてです!

 

以前まとめた給料推移に、残業時間を重ね合わせたグラフを作成してみました!

 

上記で伝えた配属店舗や繁忙期などを考慮して見てください。

※スマホの場合だと横向きにした方が見やすいかもしれません!

 

 

<グラフの説明>

以前まとめた給料推移を今回は棒グラフで示しております。

残業時間折れ線グラフで示しております。

 

 

私は3度の異動を経験し現在4店舗目ですが、残業時間が10時間を越えることはなかったです。

 

~ 働き方改革 ~ 

私たちの会社も働き方改革の影響か、残業時間が1分単位でつくようになりました。

 

入社時はもう少し長い分数でしかカウントしてくれなかったので、大きな改善だと思います!

 

今後も残業は1分単位であることの他に、みなし残業もないため、繁忙期,繁忙日はしっかりと残業代が支給されることでしょう。

 

 

~ まとめ ~

・同じ会社でも配属店舗によっても残業時間が大幅に変わる!

 

・今のご時世、残業した分はしっかりと残業代が支給される!

 

・どのような店舗でも繁忙期は、インフルエンザや花粉症が流行する時期!

 

 

会社によっては、予め残業代込みの給料を支払うところもあります。

それにより、何時間か残業しても給料が変わらないということもあるかもしれません。

事前に情報収集することが必要です!

解禁!給料ってどれくらいもらえるの?

 

 

こんにちは、ひよっこ薬剤師です。

 

 

今回取り上げる内容は、給料です!!!

 

 

国家試験を控えている方々の中には、将来の就職先がどの程度の給料をもらえるか気になる方もいるでしょう。

 

既に薬剤師として働かれている方々の中にも、他業種がどの程度の給料をもらっているか気になる方もいることでしょう。

 

違った業種や職業に就かれている方の中にも、医療系である薬剤師の給料ってどんなもんなのよと気になっている方もいることでしょう。

 

 

実際に、私が携わらせて頂いている会社説明会やTwitterなどのSNSで、どのくらいの給料をもらえるのか,もらっているのかと質問を多く受けます。

 

そのため今回は、ドラッグストア勤務の一例を開示してみようと思い、このブログを書いております!

 

ではさっそく始めていきます🤓。

 

 

目次

~ 自己紹介 ~

私は第102回薬剤師国家試験を受験し薬剤師となり、就職先は大手のドラッグストアを選びました。

 

新卒で入社し、ブログを書いている現在、勤続3年目です。

 

 

~ 住宅補助・手当等 ~

私は入社時に実家から通える店舗を希望したため、住宅補助などは無い状態でした。

 

現在は実家から離れましたが、自己都合での引っ越しのため住宅補助は支給されておりません。

 

 

住宅補助や手当てによっても給料の推移が変動してくると思ったので、本題に入る前に書かせていただきました。

 

 

~ 給料推移 ~

これからが本題!

 

給料についてです!

 

新卒で大手ドラッグストアへ就職した場合の一例です。

 

入社時から現在(3年目6月)までの給料推移をグラフにしてみました。

スマホの場合だと横向きにした方が見やすいかもしれません!

 

 

<グラフの説明>

青線の推移は総支給額であり、交通費等が含まれた金額です。

 

赤線の推移は課税対象の支給額であり、交通費等が除かれた金額です。

 

緑線の推移は手取り額です。

 

 

~ 手取り額の捕捉 ~

私は給料天引きで、持株会や確定拠出型年金を支払っております。

 

それらへの出費がなければ、もう少しは手取りの額が増えます。

 

どの程度天引きされているか、下記に示します。

 

        持株会         : 20,000円

確定拠出型年金 : 8,000円

 

 

同期の中には、上記の2つを行っていなかったりする人たちもいるため手取りにはその分の差が生じます!

~ 今後の伸び代 ~

現在私は一般職であり、管理薬剤師や薬局長といった役職には就いておりません。

 

まず目先の給料アップとしては、上記の2つの役職に就くことで実現するでしょう。

 

※役職手当も会社によっては異なりますので、薬学生の皆さんは会社説明会等で情報収集してみてください!

 

 

管理薬剤師や薬局長の先は、複数の店舗を統括するようなエリアマネージャー等になることで給料アップが可能でしょう。

 

 

昇進以外でも給料は上がります!!

 

それは、福利厚生です!

 

結婚し世帯主になることで、家族手当等の支給もあったりします。

 

子どもの出産後には、育児手当等も支給してもらえることでしょう。

 

昇進だけが給料アップの全てではないということも知っておくといいでしょう!

 

 

~ 税金 ~

2年目の6月より、住民税が新たに加わることで手取りがガクッと落ち込みます... 

 

グラフを見ていただけると、手取りの推移がガクッと落ち込んでいることがわかります。

※翌月以降、特別な業務を任されることで毎月手当が支給され始めます。そのため、グラフの推移が多少右肩上がりに回復し、それ以降は横ばいを推移してます。

 

住民税により手取りが下がるのは、薬剤師だけではなく他の職業に就かれる全ての方に共通します。

 

そのため社会人2年目の給料は新入社員よりも低くなる場合があります...

 

 

また、社会人2年目は、1年目の4月から12月までの9ヶ月分の収入が税金に関わります。

 

同様に3年目の現在に関わる税金は、1年目の1月から2年目の12月までの1年間の収入で計算されます。

 

単純に3ヶ月間多く給料を頂いているのと、賞与いわゆるボーナスの金額も加わり2年目の収入はかなり跳ね上がります。

 

よって、2年目の収入が大幅に上がったため、ふるさと納税などの節税対策を行っていたのですが、所得税や住民税が恐ろしいほど高くなりました。

 

実際に3年目の現在、グラフの手取りの推移が右肩下がりになっています。

 

 

収入が増えると納める税金も増えていくため、節税対策を行う必要があるでしょう...

 

 

~ 残業と給料推移 ~

残業時間によっても給料が変動することは当たり前です。

 

今回作成したグラフは金銭面のみですので、残業によって給料の支給がどの程度変動しているか判断できません。

 

今後、残業時間を絡めたグラフを作成し、ブログに挙げたいと考えております。

 

 

~ まとめ ~

・勤め人の薬剤師の給料は、世間の皆さんが考えている給料よりも低いかもしれない。

 

・給料アップは、昇進だけではなく、福利厚生等でも実現する!

 

会社によって,業種によって異なるかもしれませんが、現在の給料から更なるアップをする方法は色々とあることを、これから就職を控えている方々は覚えておくといいでしょう。

薬剤師国家試験の出題問題で症例解析!③

 

 

こんにちは、ひよっこ薬剤師です。

 

 

前回のブログ更新からだいぶ日が経ちましたが、

過去問から学ぶシリーズ、第3弾です!

 

実習先が忙しく、指導薬剤師や勤務薬剤師たちが中々相手してくれない...

 

そんなお困りの声も聞くためこの企画をスタートさせ、今回で3記事目となりました。

 

 

今回も過去問の症例を用いて、日々の業務中どのようなことを考えながら調剤,服薬指導に当たっているのかを書いていきます。

 

※エビデンスなど詳しくないため、薬剤師国家試験に対応できるレベルの処方解析となっており、専門的な情報を提供できるとは限りません。

 

 

目次

~ 第103回薬剤師国家試験 問270 ~

f:id:ytrt-tera:20190527092256j:image

ある日、このような処方せんを預かったとします。

 

よく見かけそうな、感冒症状に対しての処方です。

 

この処方を見たとき私だったらどのようなことを考えるか...

 

 

整形外科に通っていないか🤔

お通じの調子はどうだろう🤔

服用中の薬はあるか🤔

 

 

今回の処方では、このようなことを考えます。

 

何故このような考えに至ったのか、説明していきましょう。

 

 

~ 処方薬 ~

シプロフロキサシン : ニューキノロン系抗菌薬

→Ⅱ型トポイソメラーゼであるDNAジャイレースおよびトポイソメラーゼⅣ阻害しDNA合成を阻害する。

 

カルボシステイン : 去痰薬(気道粘液調整薬)

→喀痰中のシアル酸、フスコースの構成比を正常化し粘液を調整する。

 

アンブロキソール : 去痰薬(気道潤滑薬)

→気道粘液の分泌促進作用と線毛運動亢進作用により痰の喀出を促す。

 

チペピジン : 鎮咳薬

→延髄咳中枢を抑制することで、咳を抑える。また、気管支腺分泌亢進作用により去痰作用ももつ。

 

モンテルカスト : 抗アレルギー薬

→ロイコトリエン受容体を遮断し、気管支平滑筋の収縮を抑制する。

~ 処方解析 ~

国家試験では、シプロフロキサシンとチザニジンとの併用禁忌を問う問題が出題されます。

 

そのため実臨床でも整形外科などからチザニジンが処方されていないか、薬歴やお薬手帳で確認することが必要です。

 

 

またニューキノロン系の抗菌薬は、アルミニウムやマグネシウムといったミネラルと難溶性のキレートを生成することで有名です。

 

薬局ではお通じの調子が優れず、酸化マグネシウムを服用されている高齢者の方々をよくお見かけします。

 

今回はシプロフロキサシンが処方されていますが、他のニューキノロン系の抗菌薬が処方された際はお通じの調子、また胃の調子を一緒に確認しておく必要があるでしょう。

 

 

最後に、チザニジンだけではなく、他の併用薬も確認する必要です。

 

シプロフロキサシンは、CYP1A2で代謝される薬剤の代謝を阻害し血中濃度を上昇させてしまう恐れがあります。

 

そのためシプロフロキサシンが処方されていたら、添付文書と併用薬を照らし合わせて患者さんが服用しても影響が無いか、確認してください。

 

 

~ 服薬指導 ~

この処方の患者さんを服薬指導するにあたり、患者さんからどのような情報収集をするか記載します。

※必ずしもこれが正しいというわけではないので、参考程度にしてください。

 

・既往歴

・症状、経過、受診理由

・他科受診、併用薬の有無

 

 

ニューキノロン系が処方されていた場合、患者さんの年齢もチェックしておくことがいいでしょう。

 

年齢や既往歴から腎機能が低下している場合があります。

 

腎排泄の薬剤なので服用しても問題ないか、頭の片隅に置いておきながら患者さんから情報収集に当たりましょう!

 

 

次に、どのような症状に対して処方されているか患者さんから確認し、その処方が妥当なのか考察してみましょう。

 

妥当であれば薬剤の説明、用法の説明をします。

 

 

最後に、シプロフロキサシンが併用禁忌、併用注意が多い薬剤なので再度患者さんの口から併用中の薬剤は無いか確認しておきましょう。

 

お薬手帳に貼り忘れている、という可能性も捨てきれませんので...

 

制酸剤など服用していた場合は、ニューキノロン系の薬剤との服用を2時間以上空けるよう説明することが必要です。

 

 

~ 最後に ~

今回は実習中に携わりそうな感冒症状に対しての処方、またニューキノロン系抗菌薬の注意事項を挙げてみました。

 

薬剤師の先生方には味気ない内容だったことでしょう。

 

今後も、国家試験に活かせるような必要最低限の処方解析を記事にしていこうと思います。

薬剤師国家試験の出題問題で症例解析!②

 

 

こんにちは、ひよっこ薬剤師です。

 

 

過去問から学ぶシリーズ、第2弾!

 

実習先が忙しく、指導薬剤師や勤務薬剤師たちが中々相手してくれない...

 

そんなお困りの声も聞くためこの企画をスタートさせました。

 

第1弾はこちら↓ 

www.wwwytrt-tera.work

この記事投稿後、アクセス数が伸びたので、しばらくは続けてみようかと思います!

 

※エビデンスなど詳しくないため、薬剤師国家試験に対応できるレベルの処方解析となっており、専門的な情報を提供できるとは限りません。

 

 

目次

~ 第103回薬剤師国家試験  問252 ~

f:id:ytrt-tera:20190526164554j:image

ある日、このような処方せんを預かったとします。

 

この処方を見たとき私だったらどのようなことを考えるか...

 

狭心症か心筋梗塞の既往があるだろう🤔

ステント留置しているかもしれない🤔

 

今回の処方では、このようなことを考えます。

 

何故このような考えに至ったのか、説明していきましょう。

 

 

~ 処方薬 ~

リシノプリル : ACE阻害薬

→ACEを阻害することでアンギオテンシンⅡの生成が抑制される。また、アルドステロンの分泌を抑制することで血圧を降下させる。

 

アスピリン腸溶錠 : 抗血小板薬

→血小板の働きを抑え、血流の速い血管での血栓を予防する効果がある。

 

ボノプラザン : K+イオン競合型アシッドブロッカー

→K+イオンに競合的する形でプロトンポンプを阻害し、酸分泌を抑制する。

 

ジルチアゼム : Ca2+チャネル遮断薬

→血管平滑筋以外にも心筋のCa2+チャネルを遮断することで、心筋収縮力と心拍数を低下させる。

 

ロスバスタチン : HMGーCoA還元酵素阻害薬

→HMGーCoA還元酵素を阻害することで、肝臓内のコレステロールが低下。肝臓へLDLコレステロールの取り込みが促進されることで、血清コレステロールも低下する。

 

ニコランジル : 硝酸薬

→NO遊離し、後負荷及び前負荷を軽減させる。また、K+チャネル開口することで、最終的に血管を拡張させる。

 

硝酸イソソルビド : 硝酸薬

→NO遊離し、後負荷及び前負荷を軽減させる。

 

 

~ 処方解析 ~

第1段もたまたま同じような処方内容だったため、重複するようなことが出てきます。

理解できている方は、所々飛ばし読みしてください。

 

 

今回、狭心症か心筋梗塞の既往患者であることと仮定して考えます。

 

前置きしたところで、処方解析していきます!

 

 

低用量のアスピリンは、血小板凝集を抑制することで血栓を作りにくくする。

 

このようなことから、一度血管を詰まらせてしまった患者が再発を抑制する目的で服用していることが多い。

 

 

また、こういった血管イベントを引き起こした患者は、血圧のコントロールも重要になる。

 

それに対してリシノプリル、ジルチアゼムが処方されていると考えることもできる。

 

 

冠動脈が狭まることで胸痛など生じる。

ニコランジル、硝酸イソソルビドは冠動脈を拡張させる目的で処方されることが多い。

 

 

低用量アスピリンは、上部消化管出血などを引き起こすリスクもあることから、ボノプラザンなどを併用することが多い。

~ 服薬指導 ~

この処方の患者を服薬指導するにあたり、どのような情報収集をするか記載します。

※必ずしもこれが正しいというわけではないので、参考程度にしてください。

 

・既往歴等(新患の場合)

・血液検査、血管イベントを引き起こした部位の検査、心電図検査の有無

・血圧推移

・心臓周辺の違和感(痛み等)の有無

・副作用の有無

 

 

抗血小板薬を服用していることから、出血傾向にあるかのモニタリングは必須。

出血傾向にあるかは、鼻血の出やすさや青アザで確認することもできます。

 

 

降圧剤や硝酸薬を服用しているため、血圧のモニタリングを行うことも必要です。

血圧の数値が安定していても、めまいやふらつき、立ちくらみ等を生じているケースもあるためそういった副作用を生じていないかの確認もすることが望ましいです。

 

 

貼付薬も処方されており、かぶれが生じないよう、貼付部位を毎回少しずつずらしているかなど確認することも望ましいです。

貼付部位も胸部、上腹部、背部であればどこに貼っても効果はほぼ同等のため、初めて使用する患者には説明必須です。

 

 

~ 問題演習 ~

f:id:ytrt-tera:20190526220348j:image

リード文を読むと、服薬指導の注意点で適しているものを選びなさいという問題であることがわかります。

 

ここまで読んでくださった方であれば、どれが正解の記述であるのか選ぶことができることでしょう。

 

 

正解は、1.と4.

 

 

ACE阻害薬の有名な副作用で空咳があります。

咳が続く場合副作用の可能性も考えられるため、1.の対応は正しいです。

 

降圧剤や硝酸薬が処方されていることから、血圧が過度に降下する可能性があります。

それにより頭痛、立ちくらみを生じるため、4.の対応も正しいです。

 

 

硝酸イソソルビドのテープ剤も、上記で貼付部位は上腹部や背部でもよいため必ずしも心臓周辺に貼る必要はないです。

 

 

~ おわり ~

今回もザックリとした症例解析でしたが、この程度を把握しておくことで、似たような問題が出題されたときに対応できます。

 

また、実践問題を見ていると、患者背景が虚血性心疾患の既往をもつパターンが非常に多いです。

 

虚血性心疾患の処方パターンを理解できていれば、多くの問題に対応することが可能性でしょう!

 

 

薬剤師国家試験の出題問題で症例解析!①

 

 

こんにちは、ひよっこ薬剤師です。

 

 

今回から薬剤師国家試験に実際に出題された問題を利用し、症例解析や知識の蓄積方法について書いていきます!

 

実習中に指導薬剤師や勤務薬剤師たちが中々相手してくれない...

 

そんなお困りの声も聞くためこの企画をスタートさせました。

 

※エビデンスなど詳しくないため、薬剤師国家試験に対応できるレベルの処方解析となっており、専門的な情報を提供できるとは限りません。

 

 

目次

~ 第103回薬剤師国家試験 問246 ~

f:id:ytrt-tera:20190526164034j:image

実際の医療現場でこの処方を見たとき私だったらどのようなことを考えるか...

 

心筋梗塞の既往があるだろう🤔

または、脳梗塞などの既往か...🤔

血糖コントロールもしている🤔

 

このようなことをパッと思い浮かべます。

 

何故このような考えに至ったのか、説明していきましょう。

 

 

~ 処方薬 ~

アスピリン腸溶錠 : 抗血小板薬

→血小板の働きを抑え、血流の速い血管での血栓を予防する効果がある。

 

シタグリプチン : DPPー4阻害薬

→DPPー4はインクレチンの分解に関係する酵素。これを阻害することにより、血糖依存的にインスリン分泌を高め血糖値を低下させる効果などがある。

 

オルメサルタン : ARB阻害薬

→アルドステロン受容体を阻害することで、血管収縮およびアルドステロン分泌を抑制する効果がある。

 

ラベプラゾール : PPI阻害薬

→H+,K+-ATPase(プロトンポンプ)を非可逆的に阻害し持続的に胃酸分泌を抑制する効果がある。

 

 

~ 処方解析 ~

低用量のアスピリンは、血小板凝集を抑制することで血栓を作りにくくします。

 

このようなことから、一度血管を詰まらせてしまった患者が再発を抑制する目的で服用していることが多いです。

 

 

また、こういった血管イベントを引き起こした患者は、血圧のコントロールも重要になってきます。

 

それに対してオルメサルタンが処方されていると考えることもできます。

 

 

低用量アスピリンは、上部消化管出血などを引き起こすリスクもあることから、ラベプラゾールやH2ブロッカーなどを併用することが多いです。

 

 

一歩踏み込んでみましょう!

・特に動脈血の血管を詰まらせてしまった場合に低用量アスピリンを服用している場合が多い。

・詰まらせてしまった直後にステントという器具を留置した場合、DAPT療法といった抗血小板薬2剤併用療法を選択する場合が多い。

 

 

 

薬学部の講義をちゃんと受けていれば、シタグリプチンは糖尿病治療薬と判別できることでしょう。

そのため、糖尿病の既往があることも想像できます。

~ 服薬指導 ~

この処方1の患者を服薬指導するにあたり、患者からどのような情報収集をするか記載します。

※必ずしもこれが正しいというわけではないので、参考程度にしてください。

 

・既往歴等(新患の場合)

・血液検査、血管イベントを引き起こした部位の検査有無

・血圧推移

・副作用有無

 

他にもたくさん確認したい項目がありますが、実際に指導するにあたっては1回に数個の質問が限度になってくることが多いです。

(他の患者対応も控えていたりするため)

 

今回聴き取りできた内容は薬歴にしっかりと残し、今回確認できなかった内容を次回確認するよう引き継ぎすればよいのです!

 

 

~ 問題演習 ~

f:id:ytrt-tera:20190526164140j:image

問246のリード文を読むと、併用により強い血圧降下を引き起こす薬剤を選びなさい、と解釈できます。

 

ここからは各薬剤の作用機序を知っている必要があります。

※今回は機序を省略。

 

正解は1.ナフトピジル。

 

問題演習を行う際は、ナフトピジルだけで満足してはいけません!

 

前立腺肥大症に用いる治療薬のうち、α1受容体遮断作用をもつ薬剤は他にあるため、そういった薬剤も一緒に抑えておきましょう。

 

また、他の選択肢の作用機序も確認していくことは必須です。

 

同様に他の選択肢の同種同効薬も余裕があれば確認しましょう!

 

前立腺肥大、前立腺癌について記載↓

www.wwwytrt-tera.work

 

 

~ おわり ~

このようなザックリとした処方解析をシリーズ化できればよいな、と考えております。

 

需要が無ければ打ち切りますが...

 

新たな処方解析をお待ち下さい!

実務実習で学ぶことが必須!薬剤師国家試験でも問われる、代表的8疾患!

 

 

こんにちは、ひよっこ薬剤師です。

 

 

実務実習で学生へ優先的に指導をすべき“代表的8疾患”についてまとめていきたいと思います。

 

 

目次

~代表的8疾患とは?~

薬学部に通う学生は、調剤薬局もしくはドラッグストア、病院で実務実習を各11週間ずつ行う必要があります。

 

その実習で優先的に学ぶべき疾患として、文部科学省がH27年2月に“薬学実務実習に関するガイドライン”で示している疾患が8つあります。

 

この8疾患について、どのような疾患が該当するか、わかりますでしょうか?

 

実習前の学生の方もこのブログを見てくださっているかもしれません。

そういった方からしたら、8疾患なんて初めて聞いたよ!!となっているかもしれません。

 

8疾患全て思い浮かぶ必要はありませんが、実務実習で学んできていることを前提に薬剤師国家試験でも出題頻度が高い疾患たちです。

そのため、国家試験を控えている方以外にも、実習にこれから行かれる学生たちも把握しておいた方が無難です。

 

☑️がん

☑️高血圧症

☑️糖尿病

☑️心疾患

☑️脳血管障害

☑️精神神経疾患

☑️免疫・アレルギー疾患

☑️感染症

 

これらの疾患を代表的8疾患として、上記のガイドラインで優先的に指導するよう提示しております。

 

 

~ 代表的8疾患の詳細 ~

ここで代表的8疾患に分類される具体例を挙げていきたいと思います。

 

 

<がん>

白血病(急性・慢性骨髄性白血病、急性・慢性リンパ性白血病、成人T細胞白血病)

悪性リンパ腫および多発性骨髄腫

骨肉腫

消化器系の悪性腫瘍(胃癌、食道癌、肝癌、大腸癌、胆嚢・胆管癌、膵癌)

肺癌

頭頸部および感覚器の悪性腫瘍(脳腫瘍、網膜芽細胞腫、喉頭癌、咽頭癌、鼻腔・副鼻腔、口腔の悪性腫瘍)

生殖器の悪性腫瘍(前立腺癌、子宮癌、卵巣癌)

腎・尿路系の悪性腫瘍(腎癌、膀胱癌)

乳癌

皮膚癌

 

<高血圧症>

高血圧症(本態性高血圧症、二次性高血圧症:腎性高血圧症、腎血管性高血圧症を含む)

肺高血圧症

 

<糖尿病>

糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他の糖尿病)とその合併症、耐糖能異常

 

<心疾患>

不整脈(上室性期外収縮、心室性期外収縮、心房細動、心房粗動、発作性上室心拍、WPW症候群、心室頻拍、心室細動、房室ブロック、QT延長症候群)

洞不全症候群

急性・慢性心不全

うっ血性心不全

左室不全

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)

心筋症

心筋炎

心膜炎

慢性リウマチ性心疾患

心原性ショック

弁膜症

先天性心疾患

 

<脳血管障害>

脳内出血

硬膜下出血

くも膜下出血

脳梗塞(脳血栓症、脳塞栓症)

一過性脳虚血発作

無症候性脳梗塞

脳実質外動脈閉塞および狭窄

 

<精神神経疾患>

統合失調症

うつ病

躁病

双極性障害

全般性不安障害

持続性気分障害

神経症性障害

多動性障害

器質性人格障害

強迫神経症

摂食障害

知的障害

適応障害

てんかん

認知症

ナルコレプシー

薬物依存症

アルコール依存症

せん妄

幻覚症

不眠

睡眠覚醒リズム障害

 

<免疫・アレルギー疾患>

アトピー性皮膚炎

蕁麻疹

接触性皮膚炎

アレルギー性鼻炎

アレルギー性結膜炎

花粉症

消化管アレルギー

気管支喘息

薬物アレルギー(スティーブンス-ジョンソン症候群、中毒性表皮壊死症、薬物性過敏症症候群、薬疹)

アナフィラキシーショック

尋常性乾癬

水痘症

光線過敏症

ベーチェット病

臓器特異的自己免疫疾患(バセドウ病、橋本病、悪性貧血、アジソン病、重症筋無力症、多発性硬化症、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血、シェーグレン症候群)

 

全身性自己免疫疾患(全身エリテマトーデス、強皮症、多発筋炎、皮膚筋炎、関節リウマチ)

臓器移植(腎臓、肝臓、骨髄、脾帯血、輸血)における拒絶反応および移植片宿主病

 

<感染症>

細菌感染症(呼吸器感染症、消化器感染症、感覚器感染症、尿路感染症、性感染症、脳炎、髄膜炎、皮膚細菌感染症、感染性心膜炎、胸膜炎、耐性菌による院内感染、全身性細菌感染症:ジフテリア、劇症型A群β溶血性連鎖球菌感染症、新生児B群連鎖球菌感染症、破傷風、敗血症)

 

ウイルス感染症およびプリオン病(ヘルペスウイルス感染症、サイトメガロウイルス感染症、インフルエンザ、ウイルス性肝炎、HIV感染症および後天性免疫不全症候群、伝染性紅斑(リンゴ病)、手足口病、伝染性単核球症、突発性発疹、咽頭結膜炎、ウイルス性下痢症、麻疹、風疹、流行性耳下腺炎、風邪症候群、クロイツフェルト-ヤコブ病)

 

真菌感染症(皮膚真菌症、カンジタ症、ニューモシスチス肺炎、肺アスペルギルス症、クリプトコックス症)

原虫(マラリア、トキソプラズマ症、トリコモナス症、アメーバ赤痢)

寄生虫感染症(回虫症、蟻虫症、アニサキス症)

 

 

代表的8疾患を深掘りすると、こんなにも多くの疾患たちが隠れています。

~ 代表的8疾患、国家試験出題数 ~

代表的8疾患がどれだけ国家試験に出題されているか、直近の2年分を見ていきましょう!

 

<第103回薬剤師国家試験>

この回での代表的8疾患の出題数は

 

☑️がん                                  17問
☑️高血圧症                          5問
☑️糖尿病                              7問
☑️心疾患                              8問
☑️脳血管障害                      1問
☑️精神神経疾患                  7問
☑️免疫・アレルギー疾患  9問
☑️感染症                              26問

 

合計                                       80問

 

問題数345問中80問が、代表的8疾患に関連しておりました。

 

<第104回薬剤師国家試験>

この回での代表的8疾患の出題数は


☑️がん                                  22問
☑️高血圧症                          5問
☑️糖尿病                              7問
☑️心疾患                              7問
☑️脳血管障害                      0問
☑️精神神経疾患                  8問
☑️免疫・アレルギー疾患  19問
☑️感染症                              19問

 

合計                                       87問

 

103回よりも、代表的8疾患に関連する問題が87問に増えておりました!

 

 

国家試験出題数からも実習期間中に上記の8疾患を学ぶことの大切さがわかります。

 

 

~ 実習中での代表的8疾患~

見てわかるようにこれだけの出題数ということは、実習でもしっかりと症例を学ぶ必要がでてきます。

 

ピッキング時や鑑査時に、

✏️どのような目的で処方されているか
✏️何故この薬の組み合わせなの
✏️指導時に伝える必要がある副作用は何か

自分で考えることで、実践問題の対応力が自然と身に付きます。

 

ですが、実習先によっては学生への対応が悪い所もあることでしょう。

 

調剤薬局であれば、門前の科によって全ての疾患を網羅することは難しいかもしれません。

 

病院実習でも8疾患を学ぶことはできますが、過去問を持ち出しそれで症例検討や服薬指導時のポイントを考えればよいのです。

 

ネットで過去問を公開していたり、メディセレは無料アプリを提供してくれております。

 

学ぶ手段はたくさんあります。

 

計22週間と長い月日を医療現場で過ごせるので、色々な経験を積み、学び、国家試験にも活かせるような知識を習得し、有意義な実務実習にしてください!

 

※メディセレの無料アプリは、こちら記事にも記載あり↓

www.wwwytrt-tera.work

 

 

実務実習の過ごし方はこちらにも記載あり↓

www.wwwytrt-tera.work

 

ドラッグストアはこんなところ!就職先としてドラッグストアを考えている人へ!

 

 

こんにちは、ひよっこ薬剤師です。

 

 

今回は私が

ドラッグストアをどうして選んだのか、

ドラッグストアに勤めて経験をしたこと、

などをまとめていきます。

 

 

☑️就職先を考えている薬学生

☑️転職先を考えるいる薬剤師

☑️薬剤師を夢見ている次世代

 

に少しでも参考になれば幸いです。

 

 

目次

~ ドラッグストアが就職先の候補へ ~

私は大学入学前からずっと、病院薬剤師を目指しておりました。

 

その頃の私は、

収入よりもやりがい、や、若いうちにしかできない経験を病院で積みたい!!そんなことを考えておりました。

 

そんな私は現在、当時全く考えていなかったドラッグストアへ就職し、勤めております。

 

なぜドラッグストアという選択肢を選んだのか...

 

☑️給料が高い

☑️OTC医薬品、健康食品、介護用品に詳しくなれる環境

 

など、他にも色々とありますが、ドラッグストアに魅力を感じたきっかけは収入面です。

 

そこから、OTC医薬品、健康食品、介護用品に詳しくなれる環境であり、セルフメディケーションに携わることができるなど、ドラッグストアならではの魅力を感じ、より興味を持ちました。

 

もう少し気になるという方は、こちらを参考にしてください。

www.wwwytrt-tera.work

 

 

~ やりがいよりも収入の選択 ~

生活を送っていく上で、お金は大切です。

 

奨学金を借りて薬学部に通っている人も多くいることでしょう。

 

実際に私も奨学金を借りて薬学部に通っていた1人です。

 

2年生から6年生までの5年間、計6,000,000円を利子有りで借りました。

(利子有りと利子無しの併用で借りる際、手続きが二重で申請しなくてはいけなくめんどくさかったため、利子有りのみで借りました。今思い返すと、手続きがめんどくさくても併用で借りておけばよかったです...)


f:id:ytrt-tera:20190520175342j:image

 

奨学金返済だけならば、病院の給料でも上手くやりくりすることで不自由のない生活を送ることが可能でしょう。

 

ですが奨学金の他に、将来結婚し家庭を築き、子どものいる生活を想像した時、よりお金が必要になると考えました。

 

自分の意思の弱さから、やりがいよりも将来の生活を見据え入社時の給料が高いドラッグストアを選びました。

~ ドラッグストアへの入社を控え ~

ドラッグストアに入社する前の私は、今よりもギラギラにやる気が満ち溢れていました。

 

目先の業務では、

セルフメディケーションに積極的に介入するため、OTC医薬品や健康食品などの知識を吸収したい!!

 

キャリアアップでは、

入社後に直ぐ薬局長、ブロック長などへ出世したい!!

 

といった目標がありました。

 

目標を持つことで人は成長し、一回り大きくなることができるでしょう。

~ ドラッグストア入社後 <1年目>~

<配属店舗>

リクルーターとして学生の対応をしていると、どのような店舗へ配属されるのか気になるという質問を受けることも多いです。

 

私が入社時に配属された店舗は、実務実習指導薬剤師を修得されている方が2名在籍しており、常に実習生を引き受けている店舗でした。

 

そのため教育に関しても不満無く、自分の理想以上の店舗へ配属されました。

 

処方せん枚数も日によってバラツキはありますが、80~120枚とある程度しっかりと枚数は集まります。

 

また、面として受けているため様々な処方せんの対応することができ、片寄りなく経験を積むことができました。

 

 

<セルフメディケーション>

調剤併設型のドラッグストアに入社したため、1日の大半の業務は調剤業務です。

 

ドラッグストアということから、研修でもOTC医薬品や健康食品、介護用品をしっかりと学びます。

研修以外にも、店舗で先輩方から学んだり、お客さんから学ぶこともあります。

 

しっかりと知識を得られる環境だからこそ、1年目からも比較的多くのお客さんへ携わることができました。

 

調剤業務をメインでやっていて、どういった時にOTC医薬品や健康食品、介護用品の接客をすることになるのか、疑問に思うことでしょう。

 

それは、服薬指導時に相談を受けたり、処方せんが途切れ薬歴を書いている時にお客さんから話しかけられたりすることで接客へ繋がります。

 

基本はフロアに登録販売者といわれる方や店舗によっては薬剤師がいらっしゃるため、その方々が対応してくださります。

 

そのため、商品棚の前で悩んでいらっしゃるお客さんへ自ら声かけることは少ないです。

 

 

<収入>

繁忙期の関係から、月によって残業時間のバラツキがあります。

これまでに多くても10時間越える残業は経験がありません。

一番短くても1時間程度の残業でした。

 

残業によって多少変動がありますが、手取りは30万円前後です。

 

社会人1年目は実家にいたので、奨学金を返したり大きな買い物をしても、150万円程度貯金をすることができました。

 

実際に収入面で不満が溜まることはありませんでした。

 

 

<キャリアアップ>

1年目も終わりを迎える頃、同期入社の数名が薬局長へ昇進しました。

 

私も同じ時期、薬局長への話が舞い込んできました。

 

入社前は、どんどんキャリアアップし、出世したい!!と考えていたので、入社前の私にとっては絶好のチャンスでした。

 

ですが声がかかった頃の私は、薬剤師としての成長,ビジョンが変わっておりました。

 

どう変わったか。

 

☑️多くの処方せんに携わり、患者対応の引き出しを増やす

☑️他店舗へ応援に行き、人脈を増やしたい

 

などの変化がありました。

 

薬局長になってからでも多くの処方せんには携われます。

ですが、大手のドラッグストアではまず、一人薬剤師の店舗を任されることが大半です。

 

それが何を意味するかというと、管理薬剤師も兼任します。

また、一人薬剤師のため、処方せん枚数も一人で対応できる程度しか応需しません。

 

管理薬剤師の兼任は、他店舗への応援が完全にできなくなることを意味します。

(ただでさえ一人の店舗のため、応援に行くよう上からの指示も入りませんが...)

 

せっかく薬剤師になったので、多くの患者さんに対応したい強い気持ちがあります。

今後何十年と薬剤師をやっていくため必然と対応件数は増えますが、若く体力のある時にたくさんの処方せんを捌きたい、そんな気持ちが今でもあります。

 

 

<その他業務>

調剤業務の他に、いくつか業務の依頼が舞い込んできました。

 

リクルーターとして、会社説明会や合同説明会に参加、インターン対応。

 

チューターとして、内定者へ勉強をサポート。

 

このような調剤業務以外の仕事を行うことで気持ちのリフレッシュができ、より充実した日々を送ることができていました。

 

 

~ ドラッグストア入社後 <2年目> ~

<配属店舗>

大手に勤める以上、異動は必ずあることでしょう。

 

私が入社2年目の時、自宅の近くの店舗で欠員が出るため異動を命じられました。

 

完全に門前として機能している店舗で2つの病院からの応需がメインで、80~100枚程度来るような店舗でした。

 

そこでの業務のお陰で門前の良さも知ることができ、薬剤師としても、ヒトとしても成長できたターニングポイントとなりました。

 

 

<キャリアアップ>

ありがたいことに2年目の途中にも何度か、薬局長への昇進のお声を掛けてくださりました。

 

ですが改めて自分自身の考えを伝え、まだ一般社員でいたいとお願いしました。

 

経験も浅く、会社へ還元できるようなことが何一つない私の我が儘を聞いてくれている上司たちには、今もとても感謝しております。

 

 

~ おわり ~

研修では調剤業務の他にOTC医薬品なども学ぶことができました。

多くの商品が身近にあるため、知識もしっかりと吸収でき、お客さんにあった商品を提案することができるようになります。

 

理想としていた、調剤業務と平行してセルフメディケーションにも携われています。

セルフメディケーションだけに止まらず、介護用品の知識も身に付くため、在宅業務時にも役立ちます。

 

収入面も、業務内容を考えると満足いく金額がもらえております。

 

皆さんも、自分が納得できる就職先を選ぶことで、毎日が充実し楽しく仕事ができることでしょう。