調剤併設型ドラッグストア勤務、ひよっこ薬剤師のメモ帳!

薬剤師国家試験に向けた勉強方法や就職に役立つ情報を提供!

“調剤業務のあり方について”がもたらすもの

 

 

こんにちは、ひよっこ薬剤師です。

 

 

皆さん!

2019年4月2日に通知された、“調剤業務のあり方について”はご存じでしょうか? 

(参考画像1,2)


f:id:ytrt-tera:20190519005603j:image

(画像1)

f:id:ytrt-tera:20190519005613j:image

(画像2)

 

薬剤師として現場で働いている人であれば内容を知っている方がほとんどでしょう。

 

ですが、現在薬学部に通われている学生の中で

聞いたことがある!

内容を知っている!

といった方は極僅かだと思います。

 

何故、極僅かだといえるのか。

 

それは私が4月以降に参加している会社説明会で、毎回学生にこの通知を知っているか質問をしているからです。

 

まだ一度も、聞いたことがある!と答えた学生に遭遇したことはございません。

(2019年5月18日現在)  

 

その都度、通知の内容を伝えた上で今後薬剤師業界がどう変わっていくのか、自分の想像など交えて学生へお話しております。

 

 

さて、そろそろ本題へ移っていきましょう。

 

 

目次 

~ 概要 ~

調剤業務のあり方についての内容を要約すると、

薬剤師免許を持たない人でも調剤業務を行うことができる、ということです。

 

調剤業務が可能となったものの、いくつかの条件はあります。

 

例えば、

・薬剤師の目が現実に届く限度の場所で実施されること

・調剤した薬剤を服用する患者に危害の及ぶことがないこと

など。

 

ただし、

薬剤師以外の者が軟膏剤、水剤、散剤等の医薬品を直接計量、混合する行為は今後も引き続き薬剤師法に違反します。

 

 

 

 

~ 今までの調剤業務 ~

これまでグレーゾーンとして扱われることが多かった医療事務による調剤補助行為。

 

会社によっては、過去に医療事務による薬の取り揃えなどを行わせているところもあったでしょう。

 

今回の通知によって、今後は公に調剤業務として実施が可能となりました。

 

この通知が現場に何をもたらすのか...

 

 

~ 対物業務から対人業務へ ~

以前厚生労働省が発表した、患者のための薬局ビジョンというものがあります。

 

そこには、

患者に選択してもらえる薬剤師・薬局になるため専門性やコミュニケーション能力の向上を通じ、薬剤の調整などの対物中心の業務から患者・住民との関わりの度合いの高い対人業務へとシフトを図る

との記載があります。

 

対物業務から対人業務へと、力の重きを置くポイントのシフトを図っておりました。

 

ですが実際の現場では、院外処方件数が増えたことで1店舗の抱える処方せん枚数が増えていきました。

 

対人業務を心掛けるよう各社それぞれ力を入れてはいったものの、日々の最低限の業務をこなすことで精一杯なのが現実です。

 

そういったことから、厚生労働省は現在の医療現場、特に調剤薬局,ドラッグストアでは対人業務を十分に行うことができないと判断したと考えます。

 

薬剤師の業務負担が少しでも減ることで、一人の患者に対応できる時間が確保できると考えこのような通知をした推測します。

~ 人件費 ~

調剤業務に制限はあるものの、薬剤師以外でも行うことが可能となりました。

 

これが実際の現場でどのようなことをもたらすのか、人件費の観点で考えてみます。

 

今のご時世、薬剤師業界だけではなくどの企業でも人件費の問題が取り沙汰されおります。

 

会社の経営陣としては、この通知はありがたいものとして捉える方もいらっしゃるでしょう。

 

医療事務など薬剤師よりも人件費のかからない人を雇い、薬剤師は一人当たり40枚(2019年5月現在)の制限ギリギリの人数を配置。

 

こうすることで今まで膨らんでいた人件費を最小限に抑えることが可能です。

 

もし会社経営陣がこのような考えで薬剤師、医療事務などを配置すると人件費は抑えられ売上、利益は上昇することでしょう。

 

ですが、厚生労働省の目指す対人業務が遠退く可能性もあります。

 

 

~ 業務負担 ~

2019年5月現在、40枚につき薬剤師一人を配置する必要があります。

 

現場で働いている方であれば、40枚対応することがどれだけ大変なのかわかると思います。

 

大変な要因として挙げられるのが、服薬指導後の薬歴記載です。

 

会社によって薬歴の記載方法などが異なります。

 

中には4行SOAPと呼ばれる、各項目1行で済ましているところもあるでしょう。

 

次の服薬指導時へのバトンとなるよう、丁寧に書くよう指示があることもあるでしょう。

 

どっちみちこの薬歴記載業務があるため、調剤業務の負担が減ったところで薬剤師の総合的な業務負担にはなっておらず、対人業務に力を入れることができるのか疑問が残ります。

 

今後、この40枚規定にもメスが入ることは公言されております。

 

40枚以上になるのか、40枚以下になるのかはまだ不鮮明ですが、調剤業務を薬剤師以外が行えることになったため、40枚以上に増えるのではないかと私は考えます。

 

もしそれが現実となった場合、会社の方針によっては薬剤師が今よりも厳しい労働環境になることもあるでしょう。

 

 

~ 今後について ~

医療業界、特に薬剤師の働き方についても今後も目まぐるしく変化していくことでしょう。

 

どんな環境になったとしても生き残れる薬剤師へと、今のうちに力を蓄えて置く必要があります。

 

 

学生にとってもこの通知は会社を選ぶにあたり重要なものとなっております。

 

就職予定の会社、就職を考えている会社がこの通知を受け、どのような判断を下すのかも情報収集する必要が今後は出てきます。

 

後悔の無い選択を行うためにも、しっかりと情報収集をしましょう。

<第二弾>就活生、転職活動中の方必見!ドラッグストアってどんなとこ?

 

 

こんにちは、ひよっこ薬剤師です。

 

 

ドラッグストアへ就職転職を考えてる方必見!

 

アクセス数がよかったため、今回は第二弾!

 

前回は業務内容給料今後の市場についてまとめております。

www.wwwytrt-tera.work

 

 

今回は、

 

ドラッグストアって休日どのくらいあるの?

福利厚生が充実しているのか気になる!

 

そんなお悩みを解決すべく休日数や福利厚生について、今回も比較しながらまとめていきます。 

 

 

目次

~ 休日 ~

就活生の対応をしていて、よく受ける質問の1つに休日がどれくらいあるのかがランクインします。

 

確かに仕事をする上で、休みは大切です。

 

また、学生の頃とは違い自由に使えるお金の上限も増えることでしょう。

 

使えるお金が増えれば必然的に旅行や趣味などに費やす時間を確保したいはずです。

 

そこで年間を通してどれくらい休めるのか、は非常に重要になってくることでしょう。

 

いくつかの大手の募集要項に記載されている休日数を紹介していきます。

 

 

<ウエルシア>

休日数 116日

 

この116日には、夏季休暇4日、冬季休暇4日がそれぞれ含まれた数字のようです。

 

 

<ツルハドラッグ>

休日数 113日

 

HPなど確認致しましたが、ウエルシアの夏季休暇や冬季休暇に当たる休暇の記載は無かったです。

 

 

<マツモトキヨシ>

休日数 116日

 

上記の2社との違いを発見しました!

 

なんと、2年目以降は休日が122日以上になるそうです。 

 

働く年数に応じて休日が増えるということは魅力的です。

 

 

<スギ薬局>

休日数 選択した働き方によって異なる

 

なんと、スギ薬局では調剤薬剤師と総合薬剤師では休日数が異なるそうです!

 

調剤薬剤師では、123日

総合薬剤師では、116日 

 

7日間も差があるみたいです!

 

 

<サンドラッグ>

休日数 116日

 

こちらもツルハドラッグ同様、夏季休暇や冬季休暇含むなどの記載は見当たらなかったです。

 

 

【感想】

大手ドラッグストアの数社だけを今回は取り上げましたが、実際に数字を列挙してみると、ツルハドラッグの休日数が極端に少ないことに気がつきました。

 

また、マツモトキヨシでは働く年数に応じて休日数が増えること、スギ薬局では自分の選択によって休日数が変化することには驚きました。

 

皆さんの気になった会社がどの程度休めるのかしっかりと確認した上で、選考会などに進みましょう!

~ 福利厚生 ~

福利厚生がどの程度充実しているのかで、入社後の満足度が変わってきます。

 

女性であれば育休,産休はもちろん、育児時短制度も重要になってくるでしょう。

 

また、子どもが何歳まで育児時短制度の対象になるかも会社によっては異なります。

 

薬剤師免許があれば出産後もどこかしらの会社、薬局、病院で働くことが可能でしょう。

 

ですが、新たにマニュアルやシステムを一から覚え直すとなると、子育てと平行して行うには肉体的にも精神的にもとても厳しいでしょう。

 

そういったことから、新入社員として入社した会社で出産後も働けることは自分にとっても会社にとってもプラスになります。

 

自分が長く勤められる会社を選別する観点からも、福利厚生の比較も大切です。

 

 

いくつかの大手の募集要項に記載されている福利厚生の種類を紹介していきます。

 

 

<ウエルシア>

産前・産後休業制度

育児・介護休業制度

育児短時間勤務制度

薬剤師賠償責任保険(会社契約)

従業員割引制度

従業員持株会制度

退職金制度(一時金・確定拠出年金) 等...

 

 

<ツルハドラッグ>

育児・介護短時間勤務制度

社員買物割引制度

確定拠出年金

従業員持株会

ストックオプション

認定薬剤師単位取得支援制度 等...

 

 

<マツモトキヨシ>

確定拠出年金制度

買物割引制度

持株会

団体薬剤師賠償責任保険

テーマパーク補助券

誕生日カタログギフト

研修認定薬剤師 等...

 

 

<スギ薬局>

育休・産休制度

短時間勤務制度

退職金制度

社員購買割引制度

保養施設(全国各地)

従業員持株会 等...

 

 

<サンドラッグ>

社員購買割引制度

退職金制度

介護休暇制度
産前産後休暇制度

育児休暇制度
独身マンション
認定薬剤師取得支援制度 等...

 

 

【感想】

今のご時世、育児休業だけではなく、介護休業もしっかりと用意されております。

 

募集要項だけだと、子どもが何歳まで育児時短制度の対象なのかまで調べることができませんでした。

 

こういった細かいところは、合同説明会,会社説明会へ参加した際に確認することをオススメします。

 

 

各社共通しとして記載があったのは、社員割引です。

 

割引額は会社によって異なりますが、だいたい5%~30%割引で医薬品、化粧品、日用品など安く購入することができます。

 

ドラッグストアの価格設定は元々が安い金額設定なのにも関わらず、そこから更に割引されます。

 

女性でしたら普段使う化粧品を30%割引で購入し、浮いたお金でスタバなどの飲み物を楽しむこともできるでしょう。

 

社員割引はとてもありがたい制度です!

 

 

~ おわり ~

各社福利厚生には記載されていない制度も労働組合によって補填されていることもあります。

 

皆さん給料や研修制度、休日数などに目がいきがちですが、福利厚生も情報収集してみましょう!

就活生、転職活動中の方必見!ドラッグストアってどんなとこ?

 

 

こんにちは、ひよっこ薬剤師です。

 

 

ドラッグストアへ就職転職を考えてる方必見!

 

ドラッグストアってどんな業務があるの?

募集要項を見比べたりするのが大変!

 

そんなお悩みを解決すべく業務内容や給料ついて今回はまとめていきます。

 

 

目次

~ 業務内容 ~

どんな薬剤師になりたいか、皆さんある程度のビジョンはお持ちのことでしょう。

 

同じドラッグストアでも会社の方針によっても働き方が異なります。

 

・調剤に専念できるところ

・OTC,日用品などの品出しやレジ打ちするところ

 

会社説明会で採用担当者が

弊社では品出しやレジ打ちなどの業務は一切させません!!

と言っていても、実際に入社してから

品出しやレジ打ちをさせられた!!

聞いてた話とは違う!!

といったことが今でも存在します。

 

私の同級生や後輩など周りを見渡しても、調剤業務に専念できますと聞かされて入社したものの、調剤とは全く関係ない売り場業務に就かされた、という人は少なからずいます。

 

採用担当者は新入社員や中途社員をどれだけ確保できるか、などで個人の仕事を評価されます。

そのため、少しの嘘も会話に混ぜてくることもあるでしょう。

※全て正直に話してくださる採用担当者も多くいらっしゃいます!

 

会社説明会等だけでは見極めることが難しいため、極力店舗見学などに参加実際の現場を見て先輩社員たちと交流することで入社後にトラブルへと発展する可能性を低く抑えられます。

 

 

~ 給料 ~

生活していく上で欠かせない判断材料の1つが給料です。

 

確かに病院や調剤薬局と比較すると多少給料がいいところが多いでしょう。

 

いくつかの大手の募集要項に記載されている給料を紹介していきます。

 

<ウエルシア>

基本給 355,000円

 

ウエルシアのHPには、全国職エリア職によって支給額が異なります。という注意書きがあります。

 

ちなみにマイナビ2020に初年度年収換算で、

エリア職5,155,000円~全国職5,595,000円~との記載あり。

 

 

<ツルハドラッグ>

基本給 216,640円

 

こちらもまた、

マイナビ2020にはモデル月収が記載されております。

月給286,000円~321,000円

(薬剤師手当60,000円および店舗薬剤師手当10,000円、薬剤師地区手当35,000円含む)

 

 

<マツモトキヨシ>

基本給 不明

 

モデル月収、年収がHPに記載されております。

305,730円(5,055,000円)~337,000円(4,585,910円)

転居あり、なし、地域によって異なります。

 

 

<スギ薬局>

基本給 218,000円

 

募集要項には、手当て込みの記載もあります。

293,000円 (調剤薬剤師)318,000円 (総合薬剤師)。

調剤専門かOTCなども担当するかで異なります。

 

 

<サンドラッグ>

基本給 216,600円

 

手当て込みの金額

336,600円(調剤+OTC)316,600円(調剤)

こちらもスギ薬局同様、どちらを選択するかによって給料が異なります。

~ 今後の市場 ~

ここ数年、ドラッグストア業界は急速に発展してきました。

それにより現在も店舗数が各社年々増えており、それに伴う人員の確保に力を入れております

 

新店舗を開けるということ、管理薬剤師などのポストがその数必要ということです。

 

出世意欲のある方にとっては若いうちに条件のよいポストに付くことも可能でしょう。

 

逆を付くと、人員不足の会社も否めません。

 

しっかりと情報収集し、自分のビジョンに近い薬剤師へと成長できる会社を選んでください。

 

 

~ おわり ~

今後も就職活動に役立つ内容を発信していきたいと思います。

諦めなければ合格できる!

 

 

こんにちは、ひよっこ薬剤師です。

 

 

今回は私が以前に勉強のサポートをし、

卒業試験通過、国家試験合格した方の成績推移及び勉強内容をまとめていきたいと思います。(以後、卒試,国試)

※当人承諾済み

 

 

目次

~ 6年生進級後の成績推移 ~

 

スタートアップ模試 E判定(下位20%未満)

ステップアップ模試 D判定(下位50%未満)

統一模試Ⅰ                    D判定(下位50%未満)

統一模試Ⅱ                   D判定(下位50%未満)

卒業試験通過

統一模試Ⅲ                   D判定(下位50%未満)

国家試験合格

 

 

 

~ スタートアップ模試 ~

4月に実施した薬ゼミのスタートアップ模試ではE判定

 

得点が稼ぎやすい必須問題ですら散々な状態

 

 

この模試が終わった3週間後の4月末にこの方のサポートが決まり、連絡を取り始める。

 

卒試を通過させ、国試合格に導くために現状の成績を知りたかった私は、ステップアップ模試の結果を確認。

 

そこで上記の結果であったことを知ります🤪。

 

内心、“あと10ヶ月程度で国試合格するレベルまでもっていけるようサポートするなんて、無謀だ...”そう考えてしまいました。

 

ですがサポートする役目の私がそんな弱気だと相手に失礼であり、受かるものも受からなくなってしまうとその日のうちに考えを改めました。

 

絶対に卒業させ、国試も1発で合格できるよう最大限フォローしたい”という強い気持ちで接し始めます🤓!

 

 

<勉強内容の提案>

本人と今後の勉強スケジュールについて話し合いした結果、当面の目標は

青本を読み、赤字を優先的に覚える!!

と定めました。

 

期限も8月一杯とし、目標に向かい走り出しました。

 

 

~ ステップアップ模試 ~

7月末の薬ゼミのステップアップ模試では結果がD判定に!

 

全体的に大幅な得点アップにはならなかったものの、生物や衛生といった内容の理解が完璧にできていなくても、暗記だけである程度闘える科目の得点が伸びている!??

 

 

青本の赤字を覚えるということ開始してから5月,6月,7月と丸3ヶ月経過し、微かではあるのの成長が見えました

 

 

<勉強内容の提案>

4月に定めた青本を読み、赤字を優先的に覚える!!という目標は8月までしっかりとやり抜く

9月に入ってからは2周目を行いつつ、過去問演習にも手を出す

 

 

~ 統一模試Ⅰ ~

9月末の薬ゼミの統一模試Ⅰでの結果は140点程度でD判定。

 

ステップアップ模試と比較すると、問題の意図は理解できているものの最後の1つが選びきれない、といった壁に衝突

 

勉強した内容が頭に入っているからこそ、迷いを生じることがある。

 

正しい判断ができるよう、正確な記憶が大切に!

 

 

<勉強内容の提案>

このまま2周目を行いつつ、過去問演習も進める

×の記述が何故×であるのか、しっかりと考えながら勉強を進める。

 

卒試の対策は問題演習で対応できるため、大学講師の講義プリントの見直しはまだ必要ない。

 

個人的に模試の復習する必要はない。問題を解いていて、迷ったり気になった問だけを解説書でサッと見返すよう指示。

 

 

~ 統一模試Ⅱ ~

11月の統一模試Ⅱでの結果は150点程度でD判定。

 

得点源だった生物や衛生の得点が伸びず、むしろ下がっていた。

そのため、全体的に10点程度しか変動せず。

 

 

2周目の青本周回達成も近づいていたのにも関わらずこの結果だったため、本人もこの時期から“国試は受からないだろう”とネガティブな発言をし始める

 

 

<勉強内容の提案>

卒試が終わるまでは卒試向け問題演習に集中。対象の過去問で知識の抜けが無いか確認。

 

統一Ⅰと同様模試の復習はせず、当日迷った問題や気になった問題のみ解説書をサッと見返すよう指示。

 

目の前のやるべきことを一つずつこなしていくことで結果は必ず出ると説得し、モチベーションの回復も図った

 

 

 

 

~ 卒業試験 ~

12月に実施された卒試は、無事突破。

6年生への進級した時には周りからも卒延するだろうと思われていたものの、見事卒業を決める

 

卒業確定により、モチベーションもだいぶ上がっていた。

 

 

<勉強内容の提案>

薬理などの得点が卒試でも低いため、薬理復習に力を入れつつ、残り8科目も満遍なく復習するよ指示。

 

薬理は国試合格者の平均が高く、薬理で点数を拾いきれないと痛い目にあう。

 

それを以前から伝えていたが結果が付いてきていなかった。

 

 

~ 統一模試Ⅲ ~

1月末、最後の模試でもD判定。

 

得点170点程度であり、統一Ⅰから比較すると右肩上がりに点数は伸びてきている

 

周りの受験生も同様に知識が付いてきているため、判定は変わらない結果に...

 

 

最後まで判定がDのため、再度モチベーションが低下。 

 

 

<勉強内容の提案>

ここまで頑張ってやってきたことだし、最後まで悪あがきしてみよう、と説得。

 

この日から残り1ヶ月間は、

・薬ゼミの直前講義でヤマを確認する

・過去に間違えた過去問を解き直す

・薬理、衛生、法規などの暗記を徹底

 

 

~ 国家試験 ~

240点程度の得点で国試、現役合格

 

 

 

今回は一例を挙げてみました。

6年生進級時に知識が皆無でも、最後まで諦めず正しい判断を下すことができれば国試は合格します。

 

皆さんが国試に通り、薬剤師としてのスタートラインに立つことを楽しみにしております。

薬剤師国家試験当日までの生活<8月>

 

 

こんにちは。

 

 

今回は

“薬剤師国家試験当日までの生活”の第3弾です!

 

↓前回までの内容はこちら↓

www.wwwytrt-tera.work

www.wwwytrt-tera.work

 

 

6年生へ進級してから薬剤師国家試験当日までどのようなように過ごしたのか、の

8月篇を書いていきます。

 

 

8月は大学によって、

予備校講師を招いての夏期講習などが用意されています。

 

はたまた、完全にフリーで学生にやることを全て任せっきりの大学や、卒業研究にさせている大学もあるでしょう。

 

8月という夏のこの時期

勉強を追い上げる1つめのターニングポイントとなるため、この時期をどう過ごすべきなのか提案していきます。

 

 

~ 目標を立てる ~

まず大切なのは、目標を明確化させることです。

 

例えば、

4月から始めた青本(オレンジブック,虹本)を8月中に1周終わらせる。

 

過去問を3年分解き、正当率60%の問題は間違えないようにする。

 

直前の模試で思ったより点数が稼げなかった苦手な教科,苦手な範囲を優先的に見直す。

 

などがあるかと思います。

 

こういった目標を明確化させることがまずは大切です。

 

 

~ 目標の細分化 ~

目標を明確化さけるだけで満足してはいけません。

 

立てた目標を確実に実現させるためには、その目標を達成させるために必要なイベントを段階的に決めていきます

 

明確化した目標を立てる。

その目標を達成するための、目標を立てる。

更にその目標を達成するための、目標を立てる。

 

といった感じです。

 

何言ってんの!?と思う方のために、1つ例を取り上げます。

 

例えば、

4月から始めた青本(オレンジブック,虹本)を8月中に1周終わらせる、という目標を立てたとします。

 

この目標を確実に達成させるために、次に1週間単位での目標を立てます。

 

4月から始めた青本(オレンジブック,虹本)を8月中に1周終わらせる

8月1週目には衛生300ページ、薬剤200ページ、法規200ページ進める

 

更にこの1週間単位の目標を達成するために、1日単位での目標を立てていきます。

 

4月から始めた青本(オレンジブック,虹本)を8月中に1周終わらせる

8月1週目に物理100ページ、化学100ページ、生物200ページ、衛生200ページ、薬剤200ページ、法規200ページ進める

物理を20ページ、化学20ページ、....など

 

 

これだったら、最初に毎日◯ページ進める!!だけの目標でいいじゃないか!と思う方もいるかもしれません。

 

ですが、段階的に目標を立て達成感を得ながら勉強を進めるのと、毎日◯ページといった先の目標がない目標をこなしていくのでは、モチベーションにも雲泥の差が現れます

 

目標を達成させるため、細分化した目標を立ててみましょう

 

 

~ 実行 ~

最終到達目標へ辿り着くための、段階的な目標も立てることができたのであれば、あとは行動に移すのみです!

 

 

 

ひよっこ薬剤師の場合 ~

自分が実際に8月中に立てた目標は、

4月より始めた過去問演習5年分を1記述ずつそれぞれ◯×の選別をできるようにする、でした。

 

それを達成するために、

5年分の全ての問題を間違えることなく正解する

 

全ての問題を正解するために、

1度間違えた問題は2度間違えないよう、周辺の情報も一緒に参考書で確認する

 

でした!

 

実際に8月中に目標は達成することはできなかったですが、9月1週目には5年分の過去問であれば1記述ずつ◯×を、なぜその記述が×なのかまで説明し選ぶことができる状態までもっていくことができました。

 

 

本番で得点を稼ぐのに1記述ずつ◯×の選別が確実にできなくても、消去法である程度絞りこみ解答へ辿り着けることでしょう。

 

ですが実際、模試や本番で

1記述は自信をもって確実に選ぶことができたのにも関わらず、残り2記述で迷い結果間違えてしまった...という経験皆さんにもあるかと思います。

 

そういう悔しい思いをしないよう、1記述ずつ◯×選別できる力もある程度必要かと思います。

 

そこまでフォローする余裕が無い方も多いかもしれません。

なので、自分にあった目標を立てましょう

 

 

また、上記で記したことは、勉強以外にも有効です。

是非活用してみてください!

迷ったらこれを選べ!<調剤業務に役立つ本、ベスト5>

 

 

こんにちは。

 

 

今回のテーマは、

新人薬剤師が迷ったらこれを読め!!といった本をピックアップします。

※気兼ねなく読んでいただきたいので、アフィリエイトのリンクは貼っておりません。

 

 

調剤薬局や調剤併設型ドラッグストアに就職した方は、保険薬剤師登録が終わってから服薬指導を行うことができます

 

服薬指導を行ってみて、

この薬の特徴はどんなのがあったかな?

どういった副作用を伝えるべきだろうか...

もっと上手く説明できないかな?

患者さんからの質問に答えられなかった...

など、たくさん悩むことでしょう。

 

同じ店舗で働いている先輩が遠い存在に思え、どうやったら先輩たちのようになれるのだろうか?と自問自答することもあるでしょう。

 

私も薬剤師デビューして間もない時、たくさん悩みました

現在でも先輩方の背中が遠く見え、まだまだ追い付きそうにはありません

ですがありがたいことに、新入社員から

“ひよっこ薬剤師”さんみたく、患者さんに寄り添える薬剤師になりたいです!!

などと言ってくれます。

新入社員たちから見た私の姿は、そのように映ってるみたいです。

 

これを聞いて今後の勉強の活力へとなりました。

 

 

やっと本題です。

どういった本を参考にしているか、書いていきます!

 

 

~ 薬がみえる ~

f:id:ytrt-tera:20190512180411j:image

これは薬学部に通われている方であれば、もうお馴染みかもしれません。

私も大学時代からお世話になっている1冊です!

vol.1~3まであり、3,800~4,200円程度で購入できます。

 

内容は、

薬の作用機序や疾患について、生体機能、服薬指導のポイントなどがわかりやすくイラスト化されています。

 

まだ薬学部に在籍しており薬理が苦手な人の中には、

薬の働きが頭の中でイメージしにくいから理解できなくて、結果覚えることができない!!

といった理由で苦手意識もあるでしょう。

 

この1冊はそんな悩みを解決してくれます!

 

また、国家試験合格後にしばらく調剤業務とかけ離れた仕事に就いていた方へとっても

知識の整理及び学生の頃を振り替えるための1冊になっております!

~ 薬の比較と使い分け ~

f:id:ytrt-tera:20190512181855j:image

同種同効薬の使い分けを理解するにはこの1冊!

3,800程度で購入できます。

 

薬のことを少し理解できたことで、新たな悩みが出てきます!

 

内容はタイトルの通り、

薬の比較や使い分けが紹介されている本となっております。

 

Aさんにはカンデサルタン

Bさんにはニューロタン

同じアンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)なのに、医師はどのように使い分けをしているの?

など、同種同効薬の違いについて疑問をもつはずです。

 

そういった疑問を解決に導いてくれる1冊になっております!

 

 

~ 日経DIクイズ ~

f:id:ytrt-tera:20190512184236j:image

患者さんから悩みや質問に答えられるようになる1冊!

値段に幅があり、安いものだと5,000円程度で購入することができます。

 

実際に自分も中古のものを購入しました。

 

内容は、

薬の作用機序や特徴、治療に関しての養生法など服薬指導時に患者さんから質問を受けるだろうものがクイズ形式記載されており、わかりやすく解説してくれてます。

イメージとしては、

薬剤師国家試験の実践問題を実例付きで解説してくれているようなものとなっております。

 

日経DIクイズは、

過去のシリーズをまとめた

BASICSTANDARDベスト100であったり

疾患に焦点を当てまとめた

皮膚疾患篇精神・神経疾患篇、循環器疾患篇

などがあり、自分が今必要だと思うものを選ぶことができます。

 

 

~ 薬効別 服薬指導マニュアル ~

f:id:ytrt-tera:20190512185852j:image

作用機序や有名な副作用の他に、もう少し詳しい薬の特徴を知りたい、そういった悩みを解決してくれるのがこの1冊!

昨年改訂されたばかりであり、6,400円程度で購入できます。

 

内容は、

指導のポイント、副作用の対策、フィジカルアセスメントのチェックポイント、服用を忘れたときの対応などが疾患別に記載されております。

 

また、疾患の特徴が記載されており病態の整理も一緒にできたり、

日常生活で注意すべきポイントや食事内容についてのポイントも記載されていることで、服薬指導に深みが出ること間違いないです!

 

 

~ 薬局で使える実践薬学 ~

f:id:ytrt-tera:20190512191045j:image

薬剤師国家試験で勉強した知識を服薬指導にいかすことはできないのか?、そんな悩みを解決してくれるのはこの1冊!

5,800円程度で購入できます。

 

内容は、

薬の構造式や薬物動態の知識を使い薬の特徴や薬の使い分けが記載されています。 

 

そのため化学や薬物動態が好きだった人は読んでいてワクワクすること間違いないです。

 

今まで紹介した本とは違った視点から使い分けなどが記載されている1冊です!

 

 

~最後に...~

読んでいてタメになった本はまだまだありますが、長くなりそうなのでまずはこの5冊のみで終わりにします。

 

今後も薬剤師業務で役に立ったものは紹介しますが、それ以外の会社員として参考なった本をピックアップし紹介したいと考えております。

実務実習を国家試験へ活かす!

 

 

こんにちは。

 

 

今回は実務実習、特に薬局実習に焦点を当て概要を取り上げてみます!

 

目次

 

 

ではさっそく!

 

 

~ 実務実習とは? ~

病院、または調剤薬局・ドラッグストア各11週間ずつ、計22週間かけ大学で学んできたことが現場でどのように活かされているかを学ぶものです。

 

2019年5月現在の新カリキュラムでは

実務実習がⅣ期制へと変更になっております。

(私を含め、今まではⅢ期制)

 

1つ期が増えたことで実習開始の時期が前倒しとなり、4年生の2月からスタート😅

 

今までは4年生の冬に実施されるCBTやOSCEが終わり、学生には多少自由な時間が確保されていました。

 

ですが現在は、人によってすぐに実習開始となるため、ホッと息抜きする時間が取れず、バタバタしたまま実習が開始...😵なんてこともあるでしょう。

 

中には、

 

薬理や治療の知識を復習してから実習に臨む予定だったのに、そんな余裕はなかった...

 

実習先が忙しくて、丁寧に指導を受けることができていない...

 

など、実習前や実習中には様々な不安や焦り、不満を感じている人がいるかもしれません。

 

 

~ 新カリキュラム ~

新カリキュラムで変わったことが、実習時期が延びたこと以外にもう1点。

 

それは実習初日から、患者への服薬指導が可能となったこと。

 

私が学生だった頃の同級生や後輩たち、リクルーターで交流があった学生の中には

薬局実習中、両手で数えられる程度しか服薬指導を行うことができなかった。

更にひどい場合だと、

1件も服薬指導を行うことができなかった。という方がいました。

 

このように実習先によって差が生じてしまうのが現在の問題点であり、改善すべきことです。

 

そういったことから、今後は学生側が実習先を選べるように変わっていきます。

 

こうなることで、先輩方が苦い思いをしたブラックな実習先が選択肢から外れることができ、

より有意義な実習期間を過ごせるようになるはずです。

~ 体験する業務 ~

学生が実習期間中に実施しなくてはいけない項目がSBOとして一覧になっており、実習先の指導薬剤師も把握しております。

 

ですが実習先によってはほとんど触れずに流されてしまう項目もある、と聞いたことがあります...

 

ここでは、

実習では実際どういったことをするの?と気になる気持ちにお答えし、

実際に私が体験した業務

私の勤務店舗で実務実習生が実際に受けてた指導

についてザックリと書き出してみたいと思います。

 

  • 処方せん入力
  • ピッキング
  • 鑑査
  • 服薬指導
  • 検品、検収
  • 調剤報酬、保険請求
  • 在宅医療
  • 薬薬連携、地域連携
  • 学校薬剤師 
  • 薬局製剤、漢方製剤

 

まだまだ多くの業務に携わることできますが、パッと思い浮かぶものを取り上げました。

 

※それぞれの業務については、今後別の記事でまとめる機会をつくります。

 

~ 国家試験へ活かす ~

今回のメインはここ!!

 

薬剤師国家試験では、実務の問題数が一番多いのご存知でしょうか。

 

345問中、なんとその数、95問!!!

 

ここ数年、問題の内容もより現場を意識したものとなっており、

いかに実務実習で学んだことや経験したこと

国家試験の得点を左右しかねます

 

私の周りでも実務で得点が稼げず、苦労していた方が大勢いました。

 

そんなこといったって、

実習先が忙しい店舗で、薬剤師があまり相手してくれなかったらどうすればいいんだ!といった考えに行きつくのではないでしょうか?

 

大丈夫です。

私もその1人でした。

 

私の実習先は、平均250枚/日を薬剤師6人程度で回している店舗でした。

14時頃までに80%程度の処方せんを応需していたため、

朝からお昼過ぎまでピッキング業務がメインでした。

 

 

処方せんに記載された薬を棚から取り出す

実習始まってからすぐは、いかに間違いなく薬を集められるかに集中しておりました。

 

でもせっかく多くの処方せんを目にすることが出来ているのに、このままではもったいない!と私は考えました。

 

そこで行き着いたのは、

処方せんに記載されている薬どんな機序でどんな疾患に使われているのか

などを考えながらピッキングできれば

この業務を楽しめるんではないかというものです。

 

処方せんにはたくさんの薬が記載されているので、

最初のうちは上から3種類程度をピックアップし

すぐに機序が思い出せるか練習をしました。

 

ここで分からない薬が出てきたら、

実習後自分で調べる、ということを習慣にし、これをひたすら繰り返しました。

 

慣れてくると薬理の知識だけではなく

処方せんの記載されている薬からこの患者はどんな疾患を患っているのか

ということを考えながらピッキングを行いました。

 

正しいことが知りたく、

お昼休憩や夕方の患者が落ち着いている時間に薬剤師へ

自分の考えがあっているか確かめる作業をしていました。

 

幸いにも、忙しい店舗で時間帯によっては構っている余裕はないが

皆さん優しい方々であったため、

学生である私からの質問に事細かく対応してくださりました。

 

そういったことを繰り返す日々がしばらく続きました。

 

この薬の組み合わせは、この疾患だろう!と自分の中で予想し答えを絞ったあと薬歴の既往欄など確認してみると、実際に自分が絞った疾患であることが多くなり

予想が当たっていた時の嬉しさは今でも思い出します

 

何がいいたいかというと、

忙しくピッキングしかさせてもらえなかった場合でも

ある程度個人でも勉強できる環境が実習先にはあります

 

その1つが、処方せんの解析なのです。

 

薬を正しくスピーディーに集めることは大切ですが、

皆さんも、この薬はどんな疾患のために飲んでいるのかを考えながらピッキングしてみてはいかがでしょうか。

 

国家試験の問題を解くようになってから、

その日々の積み重ねが大きな財産となっていることに気が付くはずです。

 

それだけにとどまらず、

就職してからも役立つことは間違いないです。

 

 

※薬局実習中、残り4週間になってからは毎日、1日10件服薬指導をしよう!と指導薬剤師と目標を決めたことで、

様々な疾患の患者へ服薬指導をすることができ、最終的には200件近くの経験を積むことが出来ました。

 

今後は薬剤師国家試験、実践問題(実務)に問題の解き方を伝えつつ、

実際に行っていた処方せん解析の行い方も説明できればなと考えておりますので、

お待ちしていてください。

過去問演習②

 

 

こんにちは。

 

今回は

www.wwwytrt-tera.work

第2弾

 

皆さんお待ちかね、

過去問演習①の続きを書いていきます。

(誰も待ってねーよ😝)

 

 

今回は理論問題の自己学習の仕方を提案致します。

 

 

では早速、始めていきましょう🤡!

f:id:ytrt-tera:20190508003808j:image

今回は第104回薬剤師国家試験、治療の問題を持ってきました。

(薬理ばかり取り上げてると、読者から相手にしてもらえないと思ったので...😵笑)

 

 

基本は、上記に貼り付けた記事にも取り上げたやり方で勉強を進めていきます。

 

どういったことかというと、

正答の記述だけを覚えないこと!

×の記述までしっかりと確認すること!

たったこれだけです。

 

×の記述までしっかりと確認すること!と言っても、どの程度まで確認すればいいんだよ!!!となった方々のために、もう少し詳しく書いていきますね🤓

 

 

理論問題は、必須問題や実践問題と比較すると皆さんが得点を稼ぎにくい分野でもあります。

 

それは何故かというと、より正確な知識がなくては太刀打ちできないから、です!

 

薬理に関しては、正確な知識が無くてもある程度選択肢を絞ることが可能なため、

別の記事にまとめてあります。

↓こちらを参考にしてください↓

www.wwwytrt-tera.work

 

脱線してしまい申し訳ございません。

本題へと戻ります。

 

この問題を正解に導くには、いくつかのポイントがあります。

 

ここでは3つポイントを書き出してみます。

 

前立腺肥大症の病態について

前立腺肥大症の治療について

 

そして私が一番重要だと考えるポイントは

前立腺肥大症と前立腺癌の相違点

 

これらを理解、もしくは整理できていることでより正答へと近づくことができることでしょう。

 

 

では、問題を解いていきます✏️

1. この記述での キー🔑 は、外腺部というワードです。

前立腺肥大症外腺部に異常を生じやすいのか、

はたまた、内腺部に異常を生じるのか

皆さんパッと思い浮かびますか??

 

ここを押さえておかないと、この記述を自信もって×にすることはできません。

 

前立腺肥大症では、内腺部に異常を生じやすい、が正しい認識です。

 

では...

外腺部に異常を生じやすい疾患は何でしょう?

 

察しがいい方は、ピンと来たはずです!

 

そうです。

外腺部に異常を生じやすいのは、前立腺の方です!

 

前立腺肥大症 と 前立腺がんの他には、


子宮頚癌子宮体癌

や 

小細胞肺癌非小細胞肺癌


のように、特徴の違い治療の違いなどが明確、かつ受験者が情報を混合しやすいものは、

出題されやすい傾向にあります

 

そのため、こういった比較しやすい対象がある疾患を勉強するときは、

違いを意識して整理していきましょう! 

 

 

2. この記述では、応用力が自分には持ってるのか判断できる内容だと私は考えます。 

 

なぜかというと、1の内容を知っていれば

前立腺で異常が生じてる部位も異なるため×ではないか、と考えることができ排除できます

 

前立腺肥大症から前立腺癌になることはない、という知識がなくても

上記のような考える力,発想力があれば得点に繋がりやすくなります

 

こういった考える力が養われているかどうかが他の受験者との差に繋がります

 

 

3. この記述での キー🔑 は、確定診断というワードです。

ここでは、PSA前立腺特異抗原であることを示してくれている分、そこで悩むことはないので比較的優しい記述です。

 

PSA腫瘍マーカーの1つであると認識されている方は多いと思います。

 

腫瘍マーカーというワードから、

前立腺癌を連想されるかと思います。

 

ですが前立腺だけではなく

前立腺肥大症でも血液中に漏れ出します

 

そのため前立腺肥大症は、抗原量だけでは確定診断に用いることができません

よって、×の記述です。

 

※注意:その他の癌も腫瘍マーカーのみでは悪性腫瘍性疾患の確定診断を下すことはできません

 

この記述を読んだとき一歩踏み込んで、

前立腺肥大症と前立腺癌での触診結果の違いも一緒に確認しておくことで知識に深みがでます。

 

一般的に、

前立腺肥大症 : 表面がなめらかで整、腫大し弾力がある

前立腺癌 : 表面がゴツゴツして不整、硬い

 

こういった違いもよく狙われやすいです!

 

 

4. この記述での キー🔑 は、タムスロシンです。

薬理の知識だけで○,×が判断できる記述でもあります。

 

タムスロシン作用機序

α1A受容体を遮断することで、前立腺平滑筋が弛緩尿道抵抗が緩和されることで排尿状態などが改善されます。

 

このことから、この記述は○です。

 

治療では、薬理の問題とは違い深く作用部位をきいてきたり、作用機序をきいてくることはありません。

 

ですが、薬理で交感神経系,副交感神経系の問題が出題された時の対策のために

タムスロシンシロドシンα1A

ナフトピジルα1D

α1のサブタイプまで確認しておくことが必要となります!

 

5. この記述での キー🔑 は、ブチルスコポラミンです。

 

4同様、薬理の知識で選別できる内容となっております。

 

ブチルスコポラミン抗コリン薬に分類され、

鎮痙薬などとして用いられます。

 

前立腺肥大症排尿障害のある患者が服用することで、更に尿が出にくくなってしまう恐れがあり添付文書で禁忌の扱いになってます。

 

そのため、この記述は×です。

 

 

<終わりに...>

皆さん、まだ5月です。

時間に余裕はあることでしょう。

 

過去問演習を進める際は、スピード重視で行うことも悪くはないですが、1問1問脱線し用語の周辺知識も一緒に覚えることを意識しましょう。

 

そうすることで、別のアプローチから問題を解くことも可能になり視野が広がります

 

 

今回はこの辺で終わらせていただきます。

アクセス数を見て、もしくは反響があれば実践問題も取り上げていきたいと思います。